
公刊論文Papers Published in FY 2007
-
Sano, A., Kumagai, Y., and Kohiyama, M.: Damage Detection of a Reinforced Concrete Beam Based on Fourier Spectrum of Response to Impact Excitation, Theoretical and Applied Mechanics Japan, Vol. 56, pp. 77-85, 2008.1
-
Yamamura, T. and Kohiyama, M.: Isolator Level in Height of Seismic Isolation System with Semi-Active Control, Theoretical and Applied Mechanics Japan, Vol. 56, pp. 153-163, 2008.1
-
塩見政士, 小檜山雅之:耐震診断データを用いた木造建物被害関数の等価線形モデルによる拡張, 日本建築学会技術報告集, 第13巻, 第26号, pp. 481-486, 2007.12
-
三井亜沙美, 小檜山雅之:メインロープの震害軽減のための建物・エレベーター連成系の基礎的研究, 日本建築学会構造系論文集, 第621号, pp. 41-48, 2007.11
-
佐々木健人, 小檜山雅之:被害発生確率を用いた耐震等級の説明の有効性, 日本地震工学会論文集, 第7巻, 第6号, pp. 31-47, 2007.11
-
目黒公郎, 秦 康範, 大島弘義, 小檜山雅之, 近藤伸也, 佐伯光昭, 庄司 学, 久田嘉章, 大原(吉村)美保:地震防災関連学会の提言とそれが社会に及ぼした影響の定量分析, 土木学会地震工学論文集, CD-ROM, 10 pp., 2007.8
-
目黒公郎, 秦 康範, 大島弘義, 小檜山雅之, 近藤伸也, 佐伯光昭, 庄司 学, 久田嘉章, 大原(吉村)美保:地震防災性向上に資する提言のあり方に関する一考察, 土木学会地震工学論文集. CD-ROM, 8 pp., 2007.8
国際会議発表International Conference Presentations in FY 2007
-
Sasaki, K. and Kohiyama, M.: Questionnaire Survey on Effective Explanation of Seismic Capacity of Houses (Part 2. Effectiveness of Probability-Based Explanation), Proc. 2nd International Conference on Urban Disaster Reduction, 9 pp., 2007.11
-
Kohiyama, M. and Sasaki, K.: Questionnaire Survey on Effective Explanation of Seismic Capacity of Houses (Part 1. Perceived Risk of Earthquake and Building Collapse), Proc. 2nd International Conference on Urban Disaster Reduction, 8 pp., 2007.11
国内会議発表Domestic Conference Presentations in FY 2007
-
佐々木健人, 小檜山雅之:敷地地盤と耐震等級の違いによる地震被害(建物損傷・家具転倒)確率の比較, 第32回地震工学・応用地学に関するシンポジウム, pp. 31-32, 2008.3
-
新川友梨, 小檜山雅之:地震時の建物被害有無を高精度で判定する等価線形モデルの提案, 第32回地震工学・応用地学に関するシンポジウム, pp. 47-48, 2008.3
-
堀池宗立, 小檜山雅之:防災行動促進のための耐震診断評点を利用した建物被害リスクマップの提案, 第32回地震工学・応用地学に関するシンポジウム, pp. 53-54, 2008.3
-
佐々木健人, 小檜山雅之:敷地地盤と耐震等級の違いによる木造建物の地震被害確率の比較, 日本建築学会関東支部2007年度研究報告集, Vol. I, pp. 281-284, 2008.3
-
佐々木健人, 氷見康太, 小檜山雅之:地表面最大速度を媒介変数とした建物フラジリティ曲線と地震ハザード曲線を用いた建物被害確率のバイアスに関する基礎的検討, 日本地震工学会・大会-2007梗概集, pp. 266-267, 2007.11
-
小檜山雅之, 佐々木健人:耐震等級の説明における被害発生確率の有効性に関するアンケート調査 その1:地震と建物被害のリスク認知, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), B-1, pp. 23-24, 2007.8
-
佐々木健人,小檜山雅之:耐震等級の説明における被害発生確率の有効性に関するアンケート調査 その2:確率に基づく説明の有効性, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), B-1, pp. 25-26, 2007.8
-
佐野玲代, 鹿子つかさ, 熊谷有為子, 小檜山雅之:打撃応答の減衰特性に着目した鉄筋コンクリート梁の損傷検知指標, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), B-2, pp. 29-30, 2007.8
-
塩見政士, 小檜山雅之:耐震診断データを用いた木造建物被害関数の等価線形モデルによる拡張, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), B-2, pp. 299-300, 2007.8
-
山村貴映, 小檜山雅之, 北川良和:中間層セミアクティブ免震システムの剛性バランスに関する検討, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), B-2, pp. 1009-1010, 2007.8
-
三井亜沙美, 小檜山雅之:震害軽減のための建物・エレベーター連成系モデルの解析, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), B-2, pp. 607-608, 2007.8
修士論文Master Theses in FY 2007
-
加藤実香:非同期地震計のノイズを含む観測記録を用いた建物の損傷検知
Kato, M.: Damage Detection of a Building Using Noisy Records Observed by Asynchronous Seismometers
-
熊谷有為子:打撃応答に基づく鉄筋コンクリート梁の損傷検知精度向上のための有限要素解析
Kumagai, Y.: Finite Element Analysis for Improvement of Damage Detection of a Reinforced Concrete Beam Based on Response to Impact Excitation
-
佐野玲代:打撃応答の位相特性に基づく鉄筋コンクリート梁の損傷検知
Sano, A.: Damage Detection of a Reinforced Concrete Beam Based on Phase Characteristics of Response to Impact Excitation
-
塩見政士:耐震性能の確率密度関数を用いた木造建物の被害関数
Shiomi, M.: Vulnerability Functions of Wooden Buildings Using Probability Density Function of Seismic Performance
-
田川晋作:不整形地盤有限要素モデルの次元の違いが地震応答に与える影響
Tagawa, S.: Influence of Dimension of Finite Element Model of Subsurface Irregular Ground on Seismic Response
-
山村貴映:地震応答低減を目的とした中間層免震建物の設計と制御
Yamamura, T.: Design and Control of a Mid-Story Isolated Building for Reduction of Earthquake Response
卒業論文Graduation Theses in FY 2007
-
河合皓太:鉄筋コンクリート梁の打撃非線形応答に着目した損傷評価指標
-
北 鉄也:位相特性に表面波を考慮した模擬地震動の作成法
-
新川友梨:建物の地震被害有無を高精度で判定する等価線形モデル
-
馬場敏光:エレベーターロープの揺れを考慮したアクティブマスダンパーによる建物制震
-
平本麻依子:木造住宅の二酸化炭素排出量における地震被害による期待値
-
堀池宗立:耐震診断評点を利用した防災行動促進のための建物被害リスクマップ